ハヤ釣り






ザリガニ釣りでフナを釣ってしまった小学生の僕は、もっと魚が釣りたくなって父親に頼んだ。

とはいえ、父も釣りに詳しいということはなく、友人に頼んだらしい。



父の釣り好きな友人は「小学生でも簡単に釣れる釣りとは」と悩んだに違いない。


結果、当時吉野川のほとりに父の勤め先の保養所があり、10人くらいでそこに行くことに決まった。


吉野川といえばアユ釣りを思い浮かべるが、小学生にアユを釣らせるのは至難の技。
もちろん、アマゴやイワナでもハードルが高すぎる。

父の友人が対象魚に選んだのは「ハヤ」だった。


ここでの「ハヤ」とはオイカワのこと。

この魚はどこにでもいる魚なので、地方によっていろいろな呼ばれ方がある。

当時は確か「ハエ」と呼んでいたと思うが、ここでは「ハヤ」と表記する。




ハヤはいわゆる清流の雑魚として有名ではあるが、繊細な数釣りとして昔から人気があった。
ただしそれは小さな発泡ウキ(あるいは目印)を使って1匹づつ釣る釣り。

素人小学生ではこれでも荷が重いと考えた父の友人は、別の2つの釣り方を用意していた。



さて出発の日。

当時僕の家には車がなかったので、父の友人が迎えに来てくれた。


保養所は川のすぐそばにあったので、着いたらすぐに釣り開始。


サナギ粉と米糠をまぜてコネコネし、少し川に撒いたあと、仕掛けの先に付いたカゴの中につめる。

そう、それは、サビキ仕掛け!

撒き餌の汚染問題とかもあるので今でもできるのかどうかは知らないが、当時は「オランダ仕掛」と書かれた仕掛けが 市販されていた。




(当時の仕掛けがまだ残っている。使えるかな?)



ドボンッと投入すると、小さな魚が寄ってくるのがわかる。

間をおかずして、ビンビンビンッという魚の感触が伝わる。


父の友人の目論見どおり、たくさんの魚が簡単に釣れ、小学生は夢中になって釣るのだった。



ところで、もう一つの釣り方はというと、これもサビキのように針がいっぱいついているのだが、違うところは、針に毛が生えているところと、 カゴの代わりに木製のウキがついているところ。

要するにウキの重みで振り込んで釣る毛ばり釣り。


小学生の僕には釣れなかったが、父の友人は夕方これで爆釣したらしく短時間で50匹以上の魚を保養所に持って帰ってきた。


その夜は、それらの魚を唐揚にして堪能。

小学生の僕は口から出そうになるまで食べて寝た。


おかげで次の日の朝しっかり乗り物酔いをして、父の友人の車の中に半消化物をぶちまけたのだった・・・。



それ以降、再びその人に釣りに連れて行ってもらった記憶はない。









古い釣り

top