初めて魚を釣った









小学校低学年の頃、家の近くに小さな小さな池があった。
池というよりは、日本昔話にでてくる沼のようなものが、田んぼの真ん中にポツンと。



小学校では「危ないから近づいてはいけません」と言われていたが、当時はまだおおらかだったので、そこでよくザリガニ釣りをした。

ザリガニ釣りとは、、、
タコ糸にソーセージやスルメを結びつけてポチャンと投げ入れると、ザリガニがそれを食べにくる。
そのままじっと待っていると、ザリガニはハサミでしっかりとそれを挟み、タコ糸を引っ張っても放さない。
その感触を確かめてから、お食事の邪魔にならないようゆっくりゆっくり引っ張ってきて足元まできたら網で掬う。

当時、この方法でよく釣れた。

ただ、ソーセージだと硬いので挟みにくいのか、バレることが多かった。
スルメだといつも家にある訳ではないし、エサとしてのボリュームも貧相だ。


ある時近所の年長者が、釣ったザリガニをバキッと折り曲げ、しっぽの部分の皮をむき、それをザリガニ釣りのエサにしているのを見た。


エビでエビを釣る・・・。


惨いといえば惨いが、やってみるとこれが一番釣れた。








エサが進化すると同時に他の道具も進化した。


当時、家には父親の釣り道具が少しあり、その中からのべ竿や玉ウキを借りてきて使うようになった。

糸もタコ糸からナイロンラインに変わり、その先には袖針をつけた。


ある日、玉ウキがいつもと違う速い動きを見せた。

ザリガニのもっさりした動きではなく、右に左に動き回る。


興奮してあげてみると、躍動感あふれる引き!


釣り上げたのは15センチくらいのマブナだった。



覚えている限りでは、それが最初の魚釣り。




その後しばらくして工事が始まり、その池は埋め立てられた。

工事前に水を抜くところを見に行くと、大きな鯉やフナやカメ、そしてザリガニが大量に見えた。

近所の子供らで網で掬えるだけ掬って、学校の池に放した。


他にも小さな池がいくつかあったが、残っているところは一つもない。







古い釣り

top